4月より病児保育室の看護師1年生でスタートし、先輩看護師に指導、助言をいただきながら、病児保育室での看護師の役割について色々模索しています。
病児保育室では、看護師は病状の観察を行い、今の状態についてどうかを判断し、保育士と一緒に対応について考えたり、医師へ報告などを行います。
看護師は、看護技術の一番最初に学校で習うことが【観察】であり、観察力がとても大切なのですが、病児保育では、初めてこられるお子様や他院で通院され、病児だけの利用のお子様もいらっしゃいます。いつもの状態を知らないことが多いです。そのため、いつもの状態から比べどうか?ということがなかなか判断できないのが現状です。そのため、親御さんから聞いた内容やその時の状態からどうかを判断することが必要なので、その時その時の子どもの変化をしっかり観察することが大切だと思っています。
子どもの少しの変化を見逃さないように、また、気づけるよう観察するよう心がけています。そして、子どもたちが病児で過ごした後は、家庭(生活の場)へと戻っていきます。そのため、家庭へ戻られてからもお子様が安心して楽にすごせることが大切だと考えています。そのため、なるべく保護者の皆さまに、お家でどのようなことに気をつけていただいたり、どのように過ごしてもらったらよいかを伝えることができたらいいなと思っています。直接、伝えられないこともありますが、なるべく連絡票の看護師コメント欄に記載していますので参考にしていただけらと思っています。
(^^♪
- 1.病児保育ネット予約のアカウントを作成
- 登録の際は、お迎えに来られる方の身元確認のため、お迎えに来る可能性がある方々、(例:両親、祖父母の方など)の出来ましたら顔写真付きで登録をお願いします。アカウント作成はこちら
- 2.病児保育室かけっこに利用登録
- 「今すぐ予約する」または「施設をさがす」から「利用登録をする」を選択して、利用登録をお願いします。
- 3.病児を利用したい!→あずかるこちゃんから予約
前日15:30から予約開始です。当日利用の方も予約できます
予約受付時間は、前日15:30〜当日18:00です。 ※ 病院やクリニックでの事前診断が済みましたら、利用の可否に関わりますので、予約情報の更新を必ず行なってください。 ※ 予約の取り消しは、予約確定の方だけでなく、キャンセル待ちの方も行う必要があります。 ※ できるだけ多くの方に利用して頂けるように、キャンセル締め切り時間(当日7:00)までにキャンセルをお願いします。 ※ あずかるこちゃんの詳しい利用方法は、マニュアルをご確認ください。
- 4.病院を受診
- 病児保育室の利用には、医師連絡票が必要となります。受け取った医師連絡票を撮影し、病児保育予約システムの「医師連絡票」という画面からアップロードすると、病児保育室かけっこに内容が共有されます。また、利用申請書を同時に記入して撮影をお願いします。この2つの書類は来室時必要ですのでお持ちください。
- 5.入室